山本尚志日記|書×アートのゆくえ「アートとは生き様である」

国内外のアートワールドで再評価の機運が高まる「書」。群雄割拠の現代書家のなかでも、「ART SHODO」を提唱し、「モノにモノの名前を書く」というコンセプチュアルなスタイルで、現代書と現代美術とを横断し強烈な存在感を放つのが山本尚志です。
アートダイバーでは、山本の珠玉の作品を収めた『うごく木 山本尚志2016‒2023作品集』を2024年2月に刊行しました。
作品集では作品のビジュアル面にフォーカスをあて、テキストは選び抜いたエッセンスのみを掲載するというミニマルな構成にしました。
一方で、山本は日々SNSでさまざまな情報を発信しています。自身の作品についてはもちろんですが、その話題はアートや書の世界の成り立ち、アーティストのサバイバル術、心構えなど多岐にわたり、広く読まれるべき文章だと強く感じました。
そこで山本に転載の許諾を得て、ここに掲載することとなりました。随時更新です。のんびりとご高覧ください。

編集:細川英一(ART DIVER)


夜中にひとり起きて、考えるべきは作品のこと。これが日課となっている。というか、ひとりでゲームの攻略を絶えずしているようなものだから、死ぬまで終わらないロールプレイをひたすらやり続けている感じだ。
ただし、ゲームと違うのは、これは予め組み込まれたプランによるものではないということ。絶えず変化する作品の行き先は、それをつくりだす本人を含め、誰にもわからない。アーティストがいなくなったときに、全体マップが初めて明らかになるのである。
では、アーティストは何を考えて生きているのか、また、そうすべきは何なのか。
回答すれば、それは、アートのためのアートにならないこと、アートを生み出すマシーンには決してならないことだ。
アートとは生き様に他ならない。
それ以外、必要ないと言っていい。しかし、かと言って、肩肘張ってつくられた「マジメちゃん」な作品だけでは、息も詰まるし、それを好まない層もいる。
まず、この自分がそうだ。ただし、かと言って、よくある「次はこうしよう」「次はこんなものを書いてみたい」とか?そんな無責任な冒険とは一切無縁だ。そんなものを買うコレクターの身にもなってくれ。そう言いたい。
自分もコレクターのひとりとして言うが、そんな無根拠に近い活動をしているアーティストなど、信用のカケラすらないから。
例えば、自分の場合だと、30年前のプランと今回の新作は、どんなつながりがあって存在しているかとか、どんな経過を示してきたかとか、必ず振り返るし、また意識しなくてもそうなる。そして、それが側からみたときには、無尽蔵に作品を制作するマシーンのような存在に見えることも、よく知っているつもりでいる。
また、プロのコレクターレベルまでいくと、そのアーティストの人生の、色々な側面を示す作品をコレクションしたいから、次は真面目なもの、次は抜けた感じのものをと、あとでコレクションルームに飾った時のためを考えて行動する。こちらは、それを踏まえて、飽きさせないようにアクションを次々と行う。
だから、アーティストがすべきは、コレクターを飽きさせないこと。ワンテーマ、ワンコンセプトの作家が弱いのはそこで、ひとつ集めたらもうこれ以上は集めなくていい、というところ。シャガールなら、人が飛んでる作品がひとつあればいいけれど、ピカソならどうか? それを考えたらわかるはずだ。
アーティストは、その意味では常にインプットが必要で、次の発表までにそれを一通り済ませ、かつ、新作を生み出すところまでいかないといけない。
その姿を見て、コレクターはそのアーティスト自体を値踏みする。つまらなくなったなと思われたら、二度とは買ってもらえない。逆に、こちらが無尽蔵ならば、彼らのツボにハマる作品をこしらえた時に、また買ってもらえるのだ。
ポイントは、そんな時にも、買ってもらえそうな作品を先回りしてつくろうとはしないことだ。
それは大バカのやることで、浅はかに見えていることを知らない、裸の王様だ。そもそも、そんな輩は誰からも尊敬されないし、ほんとなら誰かの指導が必要なくらいだ。
だが、そんな指導をする役割の人間は、常に沈黙を貫き通し、推すべき作家を推すにとどまるだろう。
それが、ギャラリー、美術館、批評家の仕事である。または、リーディングコレクターの。
結果的に、それらは表面化することはなく、静かにその価値判断はなされるから、誰もそこには気づかない。また、情報も入ってはこない。
ある意味、残酷な世界なのである。
しかし、そんな中で絶えず動くことが重要だ。アーティストならば、作品をつくること。それに尽きるし、そのために生きることだ。そうに違いない。

(2024年6月13日、山本尚志Facebook投稿より編集。文責細川)

山本尚志Facebook
https://www.facebook.com/hisashi.yamamoto.3910?locale=ja_JP

関連記事

うごく木 山本尚志2016‒2023作品集

関連記事