山本尚志日記「作品が売れる理由」
国内外のアートワールドで再評価の機運が高まる「書」。群雄割拠の現代書家のなかでも、「ART SHODO」を提唱し、「モノにモノの名前を書く」というコンセプチュアルなスタイルで、現代書と現代美術とを横断し強烈な存在感を放つのが山本尚志です。
アートダイバーでは、山本の珠玉の作品を収めた『うごく木 山本尚志2016‒2023作品集』を2024年2月に刊行しました。
作品集では作品のビジュアル面にフォーカスをあて、テキストは選び抜いたエッセンスのみを掲載するというミニマルな構成にしました。
一方で、山本は日々SNSでさまざまな情報を発信しています。自身の作品についてはもちろんですが、その話題はアートや書の世界の成り立ち、アーティストのサバイバル術、心構えなど多岐にわたり、広く読まれるべき文章だと強く感じました。
そこで山本に転載の許諾を得て、ここに掲載することとなりました。随時更新です。のんびりとご高覧ください。
編集:細川英一(ART DIVER)
作品が売れる理由を考えるとき、やはり大事なのは、それが如何なる理由でコレクターが欲しいと考えているかだと思う。
インテリアとしてとか、美術史に残りそうな傑作だからとか、いろいろな購入動機があるだろう。
買う側の論理というものは、実に意外なところにあったりする。その時の自分の心境と合ったもの、落ち込んだ自分に勇気を与えてくれるようなもの、とかね。
そうしたもの全てにマッチする作品というのはなかなか難しいのかもしれない。
しかし、「売れる」「売れ続けていく」には、アーティストとしての能力の高さであったり、発言であったり、そうした購入動機の裏付けとなるような要素が、アーティストの側にあらかじめ用意されていなければならないのだ。24時間、常に。
だから、そのアーティストのファンという方は得てして、作品ではなくて、その裏側にあるものを見て買っている場合が多いと感じている。僕の作品のステートメントは、それを踏まえて書いたもの。
僕の作品は、どんなふうに思われているのだろうか。
自分が気をつけているのは、アトリエに何日も飾ってみて、見飽きないものかどうかという判断。ズバリ、これしかない。
例えば、そのアート作品におけるステートメントを読み、それで納得できるものなのかどうかということもあるし、何より画面に表された何かが「気に入らない」と、それは買えないわけで。
最近このような話があった。その人の作品は素晴らしいんだけど、僕はほしくないと。
結構ショックだった。その人は頑張っていて、努力しているんだけど、それでも「作品を買う」ってことの本質は、その外側にあるものなのだと、それを改めて知らされた気分だった。
良い作品なら欲しくなるのではなく、「欲しい作品が欲しいんだ」、そんな話だった。
作品が欲しくなるとはなんなのか。
美術における見識を深め、ニセモノをつかまされたくないというコレクターの心理に立ち向かうもの、そして、あわよくば、コレクターにホンモノだと思わせること、それに先立つものを、我々は日々考えていかなくてはならない。
(写真はユミコチバアソシエイツの個展で展示し、初日に売れた「マド」、2024年。)
(2024年2月28日、山本尚志Facebook投稿より編集。文責細川)
山本尚志Facebook
https://www.facebook.com/hisashi.yamamoto.3910?locale=ja_JP
関連記事