山本尚志日記|書×アートのゆくえ「新しいアートとは何か?」

国内外のアートワールドで再評価の機運が高まる「書」。群雄割拠の現代書家のなかでも、「ART SHODO」を提唱し、「モノにモノの名前を書く」というコンセプチュアルなスタイルで、現代書と現代美術とを横断し強烈な存在感を放つのが山本尚志です。
アートダイバーでは、山本の珠玉の作品を収めた『うごく木 山本尚志2016‒2023作品集』を2024年2月に刊行しました。
作品集では作品のビジュアル面にフォーカスをあて、テキストは選び抜いたエッセンスのみを掲載するというミニマルな構成にしました。
一方で、山本は日々SNSでさまざまな情報を発信しています。自身の作品についてはもちろんですが、その話題はアートや書の世界の成り立ち、アーティストのサバイバル術、心構えなど多岐にわたり、広く読まれるべき文章だと強く感じました。
そこで山本に転載の許諾を得て、ここに掲載することとなりました。随時更新です。のんびりとご高覧ください。

編集:細川英一(ART DIVER)


新しいアートをつくるとは、そもそもどんな状態でなされているのか?
想像力のない答えとしては、「これまでのアートの歴史を俯瞰した上で、それを組み合わせるもの」というもの。
よく聞くフレーズだが、これでは全然答えになってない。なぜなら、それは全然クリエイティブではないから。
本当の答えはこっちだと思う。
「新しいアートは星の降るような驚きなんだ」
これは、井上有一の言葉。
星がいきなり降ってくるんだよ。それをひっつかまえる、とも彼は言ってる。
星がいきなり降ってきて、それをキャッチできたやつが、アーティストってことね。
それは「頭の中に降ってくる星」だと思う。つまり、ひらめき、アイデアのこと。
頭の中にあるアイデアが落ちてくる。凡人なら、それをスルーしてしまう。そういう人は、「いつか、もっと素晴らしいアイデアが降りてくるんじゃないか?」と期待する。でも、それは無理。一生、そいつのもとにはアイデアは降りてこない。
なぜか。それは、アーティストとしての生き方とは「違う」から。それはね、全て他人任せの生き方なんだよ。
アーティストはさ、誰かに認められたいなあとか自分の他に期待するなんてこと、絶対しない。
作品アイデアとは心の中にあるから。つまり、全ては自分がこしらえるべきものだよって、教えてくれてる。頼るべきは、どんなに認められようが、自分オンリー。それだけ。
だから、その人だけのアイデアとは、ある時、ある瞬間に「いきなり降ってくる」。考え続けていたらね。
で、それをスルーするのではなく、常に待ち構える。アトリエにいる時も、ファミレスのドリンクバーで数時間過ごしてる時も。どんな瞬間でも。
つまり、「流れ星」は突然、いきなり落ちてくるから、それに「気づいてキャッチする」には、常にアーティストとして生きていないとね、それは無理なんだよ。
自分はそうやって生きてる。
仕事はそれだけ。他はなんもしてない。
するとね、アート業界には草木も生えないと言われてた、この国でもね、ここ数年、ようやく食えるようになってきたのね。
それを僕は「信用」と呼んでいるよ。
どんな店でも、本気でやってなかったら潰れる。本気なら、なかなか潰れないの。僕はそれ、よく知ってるの。自営業、長いからね。
専業アーティストは、ズブのアーティストなのね。
僕は今、それしかやってないし、僕にはそれしかない。その一途な姿における信用こそが、アーティストを生きながらえさせる唯一の道だと思ってる。
(逃げ道をつくるな。それにいつでも逃げられる余裕をつくるな。ただ、誰も見たこともないお前だけの作品をつくりまくれ。それしかないからな)
これは、ここ数年、心の中で毎日唱えてること。

そもそも「新しいアート」ってなんだ?
「新しいアート」とは、形式とかフォーマットじゃないんだよね。だから、書道の新しいのとか、抽象画の新しいものとか、そういうことでもないわけ。
全ては心の中にある。
それが、独自のものに見えたなら、それは他人から見て「新しく見える」わけ。ただそれだけのこと。
だから僕は、書道を「新しくした」わけではなくて、技術的なところは、これまでやってきたことを、実はただ繰り返しているだけなの。
でも、誰かが見て、僕だと一発でわかるようにはしないといけない。刷毛をわざわざ使ってるのもこのため。で、それは技術的に個性的であることであり、またこれは「コンセプトの独自性」でもあるわけ。
整理すると、「新しいアート」は、実は「独自のコンセプト」によるものなのね。
そして、そのコンセプトに加えて、例えば絵画や写真が、その技術に裏打ちされているように、書もまた技術的な信頼がなければ、書というジャンルでは独り立ちできない。
独自性とは、そのままアーティストの信頼性でもあるから、そこは「あ、自分は書の専門家ですよ?」と、ヘーキな顔して言えないといけないわけ。つまり、そのための努力をしてきたか?
画家も写真家も、書家も技術が必要でね。
だけども、書道なんて特にそうなんだけど、技術論ばかり幅を利かせてたら、肝心の仏に魂が入らない状態になってしまう。重要なのは、そのさじ加減かな?
「これ!書のアート作品ですよ!」
と言っても、書いてある言葉、すなわちコンセプトがありふれていれば、悪いけど、バーバラ・クルーガーやジェニー・フォルツァー、ローレンス・ウィナーら、言語アーティストに負けてしまうのね。負けていたら、それは世界のアートの一つとは、到底思われない。
ART SHODOの仲間には、いつもこのあたりの話をしてるけども、なかなか苦労してる。容れ物はしっかりとしてても、中身がうまくいかないわけ。
簡単なことなんだけどね、技術をクリアし、日本の書家であることを示しつつ、かつ、現代アートを俯瞰した上での独自コンセプトを提示する。たったそれだけの話。
だから、基本的なところをやってない人が多すぎるし、かつ、みんな現代アートを誰から習ってるの?って思う。
それには今の環境が全て。知っている人に聞きまくるしかないし、それに応える努力もしないといけない。コミュニケーション能力と学ぶ姿勢の両方とも必要。
でね! 「お前はダメだ」と言うヤツの言うことは聞かない。その分別を持つこと。人を見抜く目をね。
そのために、どうすればいいか?
「お前はまだまだだよ」と言う人をまずは信じたらいい。まだまだだったら、可能性があるわけだから。
だから、僕はここまで「お前はダメだ」と言われた人のことは信用してこなかったし、「お前はまだまだだ」と言われたら、その人たちから学ぼうと常に必死だった。
ただし、いくら学ぼうとしても、美術の人たちは、書の技術的なところはわからない。だから、そこのところを示す必要はあった。最初の作品集には、臨書も載せた。今もたまに、ブログでも載せてる。なぜなら、1950年代の前衛書家は、全員が技術的な裏付けがあったからね。
書家サイドの話をすると、「書は美術の人にはわからない」と、諦めてきた人間が多かった。つまり、高飛車なだけで、交流を拒んだわけね。
井上有一が一人、海上雅臣に認められ、打ち解けてタッグを組むことができた。他の当時の著名な書家がノーと言われたし、それでほとんどの人は諦めていた。あの当時、海上雅臣を恨んだ人間は数知れなかったと聞く。
僕はね、そこで海上雅臣が音頭を取って、新しい書道のムーブメントでも起こしたら、変わっていたのに、とあの当時、1990年代のことを振り返る時がある。でも、残念ながらそうはならなかった。
まあそれは、各自が反省すれば良かったことなので、敢えて言及はしないけれど、
一つだけ言えば、井上有一の3,300点を超えた書家はほとんどいないのね。今もそう。ま。僕は6,000点くらいあるんだけどね。そのせいで、アトリエと倉庫はグッチャグチャだけども。
数だけは一人勝ち笑笑
でもねえ、それだけは意識してやってきたのよ。
で、その努力をさ、いったい誰がやったのか?ってことだよ。
書家はサボった。今もね。
「数多くつくってみせてよ」
僕はそれしか言えない。書くことこそ、書家の本懐なんだからさ。

 

(2024年4月25-26日、山本尚志Facebook投稿より編集。文責細川)

山本尚志Facebook
https://www.facebook.com/hisashi.yamamoto.3910?locale=ja_JP

関連記事

うごく木 山本尚志2016‒2023作品集

関連記事