アート専門出版社「アートダイバー」書籍販売ページ。2,000円以上のご購入で送料無料。
ART DIVER
ART DIVER
  • ログイン・会員登録
  • ウィッシュリスト
  • 書籍一覧
  • 記事
    • 著者インタビュー
    • インタビュー・対談
    • 本の内容紹介
    • シリーズ
    • 論考・批評・レポート
    • 書評・感想
    • アーカイブ
    • 編集雑記
    • メディア掲載
  • 送料
  • 書店様へ
  • About

パスワードを忘れた場合

会員でない方は会員登録してください。

個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。

  • HOME
  • NEWS
  • NEWS
  • 論考・批評・レポート

2025.06.23

芸術と猥褻の境界線―超絶リアリズム彫刻家上路市剛が、「はだか」を表現することの難しさを木下直之と語る

論考・批評・レポート

2023.10.19

レポート|「沖縄画 8人の美術家による、現代沖縄の美術の諸相」文:白坂由里

論考・批評・レポート

2023.08.22

レポート|上路市剛トークイベント「人物像をつくるということ」

論考・批評・レポート

2021.11.17

レポート|「寺田小太郎 いのちの記録—コレクションよ、永遠に」展 後編「継承」

論考・批評・レポート

2021.08.03

レポート|「寺田小太郎 いのちの記録—コレクションよ、永遠に」展 前編「起源」

論考・批評・レポート

2020.10.28

講演会レポート| 宮島達男「四半世紀、これまでとこれから」

論考・批評・レポート

2020.09.15

レポート|「東京モダン生活(ライフ)―東京都コレクションにみる1930年代」展

論考・批評・レポート

2020.06.18

レポート|梅津庸一キュレーション展 フル・フロンタル 裸のサーキュレイター

論考・批評・レポート

2020.06.16

レビュー|日比野克彦展「Xデパートメント 2020」

論考・批評・レポート

2020.03.30

レポート|第43回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展 シンポジウム「外から見た五美大展」

論考・批評・レポート

2019.08.05

絵で疑似家族を立ち上げる ──和田唯奈『ぽっかりちゃん』と「しんかぞく」をめぐって

論考・批評・レポート

2018.11.02

無料公開|荒木慎也「受験生の描く絵は芸術か」

論考・批評・レポート
美術史|Art History
  • 東晋平『蓮の暗号 ―〈法華〉から眺める日本文化』

    ¥ 2,860

  • スペース・プラン 鳥取の前衛芸術家集団1968-1977

    ¥ 2,530

  • 荒木慎也『石膏デッサンの100年―石膏像から学ぶ美術教育史』

    ¥ 2,420

  • 『20世紀末・日本の美術ーそれぞれの作家の視点から』

    ¥ 1,980

  • 中ザワヒデキ『現代美術史日本篇1945-2014』

    ¥ 1,650

  • 中ザワヒデキ『近代美術史テキスト』

    ¥ 550

人気の書籍|Long Seller
  • アーツ前橋『潜在景色』(図録)

    ¥ 2,750

  • 指田菜穂子『日本文学大全集 1901-1925』

    ¥ 2,750

  • 梅津庸一『ラムからマトン』

    ¥ 2,200

  • 小林正人『この星の絵の具』上中巻セット

    ¥ 3,630 元の価格は ¥ 3,630 でした。¥ 3,300現在の価格は ¥ 3,300 です。

  • 飯塚小玕齋―絵画から竹工芸の道へ―

    ¥ 1,980

  • 小林正人『この星の絵の具[上]一橋大学の木の下で』

    ¥ 1,650

  • 『旧朝香宮邸物語―東京都庭園美術館はどこから来たのか』

    ¥ 1,980

  • 宮島達男『芸術論』(2刷)

    ¥ 1,760

  • 『金子國義スタイルブック』(4刷)

    ¥ 1,760

最近の記事|Recent News
  • 芸術と猥褻の境界線―超絶リアリズム彫刻家上路市剛が、「はだか」を表現することの難しさを木下直之と語る
  • 著者インタビュー|小森真樹「史実と展覧会の『再演』の先に目指すものとは?」
  • 書評・感想|「ザ・キュレーター」の思考をのぞく刺激的な体験 文:山本知恵 新見隆『共感覚への旅―モダニズム・同時代論』
  • 編集雑記|アートは利己主義にどう立ち向かうのだろうか
  • 山本尚志日記|書×アートのゆくえ「専業作家になって、はじめて得られる自由」
  • 山本尚志日記|書×アートのゆくえ「アートとは生き様である」
  • アートにおける「前衛」とは何か?
  • 山本尚志日記|書×アートのゆくえ「抽象画と書の共通点」
  • 『金子國義スタイルブック』制作秘話
  • 後進に美のレッスンを施した「先生」としての金子國義
商品カテゴリ一覧
  • エッセイ・小説
  • 作品集
  • 展覧会カタログ・記録
  • 新刊
  • 美術史
  • 美術批評・評論
  • 美術教育

芸術と猥褻の境界線―超絶リアリズム彫刻家上路市剛が、「はだか」を表現することの難しさを木下直之と語る

著者インタビュー|小森真樹「史実と展覧会の『再演』の先に目指すものとは?」

書評・感想|「ザ・キュレーター」の思考をのぞく刺激的な体験 文:山本知恵 新見隆『共感覚への旅―モダニズム・同時代論』

編集雑記|アートは利己主義にどう立ち向かうのだろうか

山本尚志日記|書×アートのゆくえ「専業作家になって、はじめて得られる自由」

山本尚志日記|書×アートのゆくえ「アートとは生き様である」

ART DIVER
ART DIVER
アート専門出版社「アートダイバー」書籍販売ページ。2,000円以上のご購入で送料無料。
Copyright © 2023 ART DIVER All Rights Reserved.